きものを「着たい人」を「着れる人」に まるやま・京彩グループ
よみもの 来店予約 お問合せ
  1. HOME
  2. 特別きもの展示商談会 春のきもの紀行
特別きもの展示商談会 春のきもの紀行
  • イベント名:令和7年特別きもの展示商談会「春のきもの紀行」「片岡鶴太郎着物と帯の世界」発表会
  • 開催期間:2025年4月24日(木)から4月27日(日)
  • 会場:東京芝増上寺光摂殿(港区芝公園4丁目7−35)
  • 主催:京都丸紅株式会社 まるやま・京彩グループ
  • お問合せ:きもの鈴乃屋 https://www.suzunoya.com/shop/

  • JR線・東京モノレール 浜松町駅から徒歩10分
  • 都営地下鉄三田線 御成門駅から徒歩3分、芝公園から徒歩3分
  • 都営地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅から徒歩5分
  • 都営地下鉄大江戸線 赤羽橋駅から徒歩7分
  • 東京メトロ日比谷線 神谷町駅から徒歩10分

ご来場予約はこちら
片岡鶴太郎

芸人、俳優、画家、プロボクサー、そしてヨーギーと多彩な才能を持つ片岡鶴太郎氏が、新たな芸術表現として「着物と帯の世界」を発表いたします。本プロジェクトは、まるやま・京彩グループとの協力によって、伝統と革新を融合させた特別な着物を生み出す取り組みです。
日本の伝統工芸と片岡氏の芸術的感性が融合した、唯一無二の着物と帯の世界をぜひご覧ください。


鈴乃屋の七五三 七歳五歳お祝着
七五三の起源は、室町時代の成長祝いの儀式。
明治ごろから「七五三」として十一月に行うようになりました。
いつの時代も、子どもの健康を祈り、幸福や栄達を願う親心は変わりません。
きものという特別な装いに身を包み、神様に詣で、儀式や風習を体験する。
そこで、子どもたちは五感を通して歴史と文化を感じとり、自然を敬い、神に感謝し、家族を慈しむ日本の美しい心を育んでいくことでしょう。
人生の節目にきものを誂えることは、一つひとつの行事の意義を理解し、気持ちをあらためる大切な通過儀礼です。
そして誂えたきものは、お節句や行事、およばれなど、色々な機会にぜひお召しください。
鈴乃屋はみなさまがもっと気軽にきものを楽しむためのお手伝いをいたします。
リンリン友の会
鈴乃屋
https://www.suzunoya.com/

ご来場予約はこちら

春のきもの紀行 企画品一覧


昭和2年創設の染織逸品会 美展

染織の名匠たちの巧みな意匠と確かな技術。時代の美意識。
それらが出会う時、単なる和装品ではない、美術品の域にまで昇華された珠玉の作品が生まれます。
美展

天然藍染 JAPAN BLUE

「こんや」では独自に考案した浸染でこだわりの藍色を染め上げています。
「こんや」の藍色は一番澄んだ色を引き出すために時間を惜しまず丁寧に引き出していきます。
こんや

日本で一番古い歴史を持つ機屋 紋屋井関

井関家は長い歴史を持ち、公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けてきました。
最高級の素材を、最高の技術で軽く、しなやかに織り上げた作品を御覧下さい。
紋屋井関

上野街子(うえのまちこ)先生ご来場

京友禅の名門「上野家」。伝統を受け継ぐ京友禅作家、上野街子先生が来場されます。
豪華で様々な染織技法を駆使した京友禅の中で、友禅の美しさのみに拘り、独自の世界を築き上げてきた京友禅の名門です。
上野家二人展

ご来場予約