丸洗いは、きもの全体の汚れをすっきりときれいにします。箔や刺繍、絞り商品も事前にテストして洗いますので安心です。事前に予洗いを行い、蒸留式のドライクリーニングをします。
その後、真空乾燥をし、臭気抜きをして完成です。
丸洗いで落ちるものは、付いたばかりの汚れや、油性の汚れです。残った汚れは別の処置が必要となります。油性の汚れや、シーズンの終わり、またしばらく着ない場合におすすめです。
衿・袖口・裾などを部分洗いします。
ネットに入れて、きもの専用ドライ機に。
真空乾燥機で乾燥します。
一昼夜、冷暗室で溶剤の臭気を取り去ります。
種類 | 通常価格 | キャンペーン価格 |
---|---|---|
小紋・紬・色無地(袷) | 3,900円 | 2,000円 |
小紋・紬・色無地(単衣) | 2,800円 | 2,500円 |
訪問着・附下(袷) | 5,500円 | 2,800円 |
訪問着・附下(単衣) | 2,800円 | 2,500円 |
長襦袢 | 2,800円 | 1,800円 |
振袖用長襦袢 | 2,800円 | 2,000円 |
名古屋帯 | 3,200円 | 2,500円 |
袋帯 | 2,800円 | 2,000円 |
コート・羽織 | 2,800円 | 2,500円 |
振袖・留袖 | 6,500円 | 4,200円 |
七五三祝着 | 4,000円 | 3,200円 |
七五三祝着用長襦袢 | 2,000円 | 1,500円 |
袴 | 2,800円 | 2,500円 |
種類 | 通常価格 | キャンペーン |
---|---|---|
小紋・紬・色無地(袷) | 3,900円 | 2,000円 |
小紋・紬・色無地(単衣) | 2,800円 | 2,500円 |
訪問着・附下(袷) | 5,500円 | 2,800円 |
訪問着・附下(単衣) | 2,800円 | 2,500円 |
長襦袢 | 2,800円 | 1,800円 |
振袖用長襦袢 | 2,800円 | 2,000円 |
名古屋帯 | 3,200円 | 2,500円 |
袋帯 | 2,800円 | 2,000円 |
コート・羽織 | 2,800円 | 2,500円 |
振袖・留袖 | 6,500円 | 4,200円 |
七五三祝着 | 4,000円 | 3,200円 |
七五三祝着用長襦袢 | 2,000円 | 1,500円 |
袴 | 2,800円 | 2,500円 |
●キャンペーン期間については、直接 お近くの店舗までお問い合せください。
●店舗によって期間が若干異なる場合があります。
●こちらのキャンペーン価格は、すべて税別となっております。
●キャンペーン期間は大変込み合います。ぜひ来店予約をご利用ください。
東京都
・自由が丘 本店 ・豊洲店 ・コピス吉祥寺店 ・日比谷シャンテ店 ・町田駅前店 ・浅草店
神奈川県
・平塚ユーユー店 ・三ツ境店 ・十日市場店 ・海老名店 ・戸塚店 ・厚木店 ・エイル相模原店
・エイル相模大野店 ・ラスカ平塚店 ・藤沢店 ・みなとみらい店
※エイル相模原店、エイル相模大野店は振袖のみのお取り扱いとなります。
埼玉県
・志木店 ・エルミ鴻巣店 ・大宮駅前店 ・熊谷店 ・所沢店
千葉県
・幕張店 ・南船橋店 ・旭サンモール店
茨城県
・水戸エクセル店
食べ物や飲み物をこぼしてしまった、タンスにしまったままの着物が心配・・・など、当グループではきものに関する修理・メンテナンスも随時ご相談を承っております。
シミや汚れといってもトラブルの原因は様々です。症状にあわせた専門的な手法でトラブルを解決出来ます。何のトラブルか分からない時は専門店にご相談ください。きものの状態を見て、トラブルに合った処置をお勧めします。
〇食事の時に付けてしまったシミ・・・・・・・染み抜き
〇湿気を帯びたままタンス保管でカビが発生・・カビ落とし
〇古いきものの金彩がはがれてしまった・・・・箔直し
〇紋の色が薄れた時は・・・・・・・・・・・・紋直し
〇直射日光で色が褪せた・・・・・・・・・・・ヤケ直し
〇刺繍がほつれた時は・・・・・・・・・・・・刺繍直し
〇帯を締める胴周りや膝の辺りのスレ・・・・・スレ直し
シミ抜き
紋直し
ヤケ直し
柄足
美術品の修正作業に似ています。柄を付け足したり箔直しをしたりして汚れを隠します。箔直しでは、着物にあった型紙(フィルムで)をつくり、ピースガンや筆で様々な加工を施します。主に金箔が取れたものを修復していますが、他に柄が派手になってしまったのを地味にしたり、シミが抜けない個所に柄を描き足したりします。
【箔直しの流れ】
箔がはがれているきものを修正します。
シミが抜けない個所に柄を描き足す作業をします。
まわりの色柄と調和させ、修復・補正をします。
しみや汚れは放置しておくと酸化して黄変します。黄変はとても頑固なため、丸洗いやしみ抜きでは落とせません。漂白作用のある薬品を使用して抜きますが、生地の色も同時に抜けてしまいます。そこに色を掛けて、地色と同色に仕上げます。高度が技術が必要です。
【黄変抜きの流れ】
タンスから取り出したら黄変が発生していた
薬品を使用して黄変を抜くと地色まで抜けてしまう
高度な色掛け技術で元通りの地色に!
※黄変直しのできない例
・襦袢と裏地(八掛・胴裏)・・・生地が薄く、染めの堅ろう性が低いため
・生地が(脆化して)弱っているもの
・黄変が進みすぎたもの(焼け焦げのような茶褐色に変色したもの)
保管パックには「シルクパック」と「しあわせパック」があります。収納スペースに悩む方は多いもの。そんな保管に最適なメニューです。袋の中の酸素を完全に抜いて窒素ガスを注入するので、保管中の湿気によるトラブルが起こる心配がありません。
しばらく着用予定のないきものや、子供の祝い着、思い出の振袖など、アイテムを選んでパック保管すれば、スペースがより有効に使えます。
【保管パックのメリット】
【シルクパック】 ※再利用できます
きものを安全に長期間保存します。また、一回お使いいただいた後も、何回か再利用することができます。
【しあわせパック】 ※再利用できません
タンスの中の着用予定のないきものを保管するのに最適です。複数の着物をワンパック包装できます。
虫干し加工は、オゾンの力でカビや雑菌を殺菌。しょうのうやカビ、煙草の臭いもカット。湿気を取り除き、きものをふっくら仕上げる効果もあります。
お見積もりやご相談、ご質問等ございましたら最寄りの店舗まで直接お問い合わせください。
※エイル相模原店、エイル相模大野店は振袖のみのお取り扱いとなります。※たんす屋でのお取り扱いはございません。
【 店舗一覧はこちら!→ まるやま・京彩グループ店舗一覧 】