きものを「着たい人」を「着る人」に。まるやま・京彩グループ

着方レッスンコラム着方レッスンコラム

苦しいのはもう嫌!長時間でも楽に着られる着物の選び方&着付け方法

2025.04.17

こんにちは!「着たい人を、着る人に」まるやま・京彩グループです。


「着物って苦しい…」「長時間着ていると疲れてしまう…」

そんな風に感じたことはありませんか?せっかくの着物時間、心地よく過ごせなければもったいないですよね。


この記事では、着物で「苦しい」と感じる原因とその解決策を、素材選び・サイズ・着付け方法の3つの観点からわかりやすく解説。

さらに、長時間でも楽に過ごせるおすすめの和装アイテムや、快適に着物ライフを楽しむコツもご紹介します。


1.なぜ「苦しい」と感じるの?


着物が苦しいと感じる理由は主に次の3つです。

素材による着心地の違い

  • 正絹(しょうけん):しなやかで上品な風合いが魅力ですが、通気性が悪く重さもあるため、蒸れやすく窮屈に感じることも。
  • ポリエステル:軽くてお手入れは簡単ですが、静電気や通気性の悪さで不快に感じる場合があります。
  • 麻や絽、紗:夏向きの軽く涼しい素材。ただしシワになりやすいので丁寧な着付けが必要です。

着付けの締めすぎ

紐や帯を強く締めすぎると呼吸が苦しくなったり、体に圧迫感を感じたりします。特に、胸紐や伊達締め、腰紐の締め加減には注意が必要です。


補正の入れすぎ

補正は体の凹凸をなだらかにして、着崩れを防ぐための大切な工程ですが、入れすぎると苦しさの原因に。体型に合わせた「必要最小限」がポイントです。


2.着物の選び方で「苦しい」は減らせる!


楽に着物を着こなすには、まず着物自体の選び方がとても重要です。

素材を見直してみよう

  • 通気性の良い素材を選べば、蒸れによる不快感が軽減されます。
  • 軽い素材なら、肩や腰への負担も少なくなります。

おすすめは、夏なら「麻」や「絽」、普段着には「木綿」や「ポリエステル」など扱いやすい素材です。


サイズは“ちょっとゆったり”が◎

ピッタリすぎる着物は動きにくく、苦しく感じやすいもの。

裄丈(ゆきたけ)、身丈、身幅など、自分の体型に合ったサイズのものを選ぶようにしましょう。


反物からのあつらえなら、自分にぴったりのサイズで仕立てられるので、着心地も格段に良くなります。


3.苦しくない着付けのコツ3つ

着物を着る時のちょっとした工夫で、苦しさはぐっと軽減できます。

  1. 紐の締めすぎに注意
  2. 目安は「指1本入るくらいの余裕」。強く締めれば崩れにくいわけではなく、“しっかり・でも柔らかく”が基本です。

  3. 補正はシンプルに
  4. 全身にタオルを巻く必要はありません。ウエストや胸元など、気になる部分を軽く整える程度でOK。市販の補正パッドも便利です。

  5. 着付け小物を見直す
  6. ・メッシュの伊達締めやコーリンベルトは、通気性が良く苦しくなりにくい

    ・和装ブラは通常のブラより圧迫感が少なく、きれいなシルエットに

    ・着物スリップや裾除けは吸湿性の良いものを選ぶと快適!


4.快適さをサポートする和装アイテム

着物時間をもっと快適にしてくれるアイテムたち。苦しくない着姿づくりのために、次のような和装小物を活用しましょう。

    和装ブラジャー

  • 胸のボリュームを整えて着姿スッキリ&圧迫感も少ない
  • メッシュ伊達締め

  • 夏場や長時間の着用に◎
  • 補正パッド

  • タオルよりも薄手で軽く、ピンポイント補正に便利
  • 着物スリップ(ワンピースタイプ)

  • 1枚で下着+裾除けの役割を果たす便利アイテム

5.よくあるお悩みQ&A

    Q. 着物で苦しくなったらどうすればいい?

  • → まずはトイレなどで人目のない場所に行き、帯や紐をほんの少しだけ緩めましょう。それだけで呼吸が楽になります。
  • Q. 初心者向けの着物ってどんなもの?

  • → 自宅で洗えるポリエステルの着物や、着付けしやすい木綿の着物がおすすめです。気軽に楽しめる素材から始めましょう。

  • 6.まとめ|着物は「楽に」楽しんでいい!

    着物は本来、「動きやすくて暮らしに寄り添う衣服」でした。苦しさを感じる原因は、素材やサイズ、着付けのちょっとした工夫で解消できることがほとんどです。

    素材選び、体型に合ったサイズ、そして無理のない着付け方を意識して、もっと楽に・もっと自由に、着物を楽しんでみてください。


    まるやま・京彩グループでは、着物好きの皆さんがステキな着物ライフを送れるよう、お役立ち情報を発信していきます。


    着物の選び方や着こなしについて、もっと詳しく知りたい方は、ぜひまるやま・京彩グループの着付け教室、無料体験レッスンにお越しください。


    経験豊富なスタッフが、あなたにぴったりの着物選びをお手伝いします。