着方レッスンコラム着方レッスンコラム
着物着付け完全ガイド|1人でできる!簡単&苦しくない魔法のテクニック
2025.05.07

こんにちは!「着たい人を、着る人に」まるやま・京彩グループです。
「着物って素敵だけど、着付けが難しそう…」と諦めていませんか?
このページでは、着物初心者の方でも、1人で簡単に、しかも苦しくない着付けができる魔法のテクニックを伝授します!
着崩れしないためのコツもご紹介するので、1日中美しい着姿をキープできます。必要な道具、着付けの手順はもちろん、着物に関するQ&Aもご用意しました。
知っておくだけで差が出るポイント満載!
この記事を読めば、ハードルが高いと思っていた着付けが、楽しく簡単に感じられるはずです。
今日からあなたも、気軽に和服美人デビューしませんか?
目次 [hide]
1.着物を自分で着付けたい!でも難しそう…そんなあなたへの朗報

「着物って素敵だけど、着付けが難しそう…」そう思って諦めていませんか?
実は着物は正しい手順とコツさえ掴めば、誰でも簡単に、そして美しく着こなすことができるんです!初心者の方も安心して挑戦できます。
このページでは、着物初心者の方でも、1人で、しかも苦しくなく、着崩れしにくい、魔法のような着付けテクニックをステップバイステップでご紹介します。
特別な技術や経験は一切不要!自信を持って着付けに取り組んでいただけます。
「着物は特別な日に着るもの」と思いがちですが、普段着としてカジュアルに着こなすのも素敵です。
お気に入りの着物で、お出かけやお食事、イベントなど、様々なシーンを楽しんでみませんか?
ポイントを押さえれば驚くほど簡単なんです。
2.着物着付けを簡単にマスターするための3つのステップ

ステップ1:事前準備
必要なもの
- 着物
- 長襦袢、半衿、肌襦袢、裾除け
- 足袋
- 腰紐(5本)、伊達締め(2本)
- 帯、帯揚げ、帯締め、帯板(前後)、帯枕、三重仮紐
- 着物クリップ、コーリンベルト、タオル2~3枚
環境を整えるポイント
- 全身が映る鏡を用意する
- 畳やカーペットを敷く
- 適度な高さの台を準備する
- 空調を整え、快適な温度にする
ステップ2:簡単着付けの手順
- 肌襦袢と裾除けを着用
- 長襦袢を羽織り、衿を合わせて衣紋を抜く
- コーリンベルトで固定し、腰紐で締める
- 裾をくるぶしあたりに合わせて調整し、おはしょりを整える
着物の着付け
- 背中心を合わせて羽織る
- 裾を整えて腰紐→伊達締め→おはしょりの順に仕上げる
- 衿を整えて衣紋を抜き、クリップで固定
帯の結び方(文庫結び)
- 帯枕・帯板をセット
- 帯を巻いて形を整える
- 帯揚げ・帯締めを結んで完成
ステップ3:着崩れ防止のコツ
- 腰紐はしっかり締める:土台がしっかりすると着崩れしにくくなります
- 伊達締めで整える:たるみを防ぎ、全体のラインが美しくなります
- 帯板の使い方も重要:前後にしっかり入れて、帯の形をキープ
- 姿勢を美しく:猫背は着崩れのもと。背筋を伸ばして立ちましょう
- 定期的にチェック:外出先でも鏡でチェックして微調整を
3.よくある質問(Q&A)

Q1. 一人で着るのにどのくらい時間がかかりますか?
初めは30〜40分かかるかもしれませんが、慣れてくると20分程度でできるようになります。
Q2. 道具はすべて揃えないとダメですか?
最初は最低限の道具だけでもOK。必要に応じて徐々に揃えていきましょう。
Q3. 普段着に着物を着たいのですが?
木綿やウールなどのカジュアルな着物がおすすめです。帯も半幅帯で楽に楽しめます。
4.まとめ
この記事では、「簡単・1人でできる・苦しくない・着崩れない」をテーマに、着物の着付けを3ステップでご紹介しました。
準備から着崩れ防止まで丁寧に解説しているので、初心者の方も安心して取り組める内容になっています。
ぜひこの記事を参考に、着物のある日常を楽しんでください。
ただ、着物の着付けを一人で習得するのも素晴らしいことですが、教室で学ぶことで得られるメリットはとても大きいです。
講師の直接指導により、細かな所作やポイントを的確に学ぶことができ、上達がぐっと早くなります。
また、同じ目標を持つ仲間と学ぶことでモチベーションが上がり、楽しく続けることができます。
教室ではTPOに合わせた着こなしや、着物の選び方・コーディネートも学べるので、より深く着物の世界を楽しめるようになるでしょう。
まるやま・京彩グループでは、着物好きの皆さんがステキな着物ライフを送れるよう、お役立ち情報を発信していきます。
着物の選び方や着こなしについて、もっと詳しく知りたい方は、ぜひまるやま・京彩グループの着付け教室、無料体験レッスンにお越しください。
経験豊富なスタッフが、あなたにぴったりの着物選びをお手伝いします。