きものを「着たい人」を「着る人」に。まるやま・京彩グループ

着方レッスンコラム着方レッスンコラム

夏におすすめ!二部式着物の特徴と着付け方

2025.07.31

こんにちは!「着たい人を、着る人に」まるやま・京彩グループです。


暑い夏に和装を楽しみたいけれど、着付けやお手入れが大変だと感じていませんか?

本記事では、上下セパレートで驚くほど簡単に着られる「二部式着物」に焦点を当て、なぜ夏に最適なのか、その涼しさ、利便性、そして着こなしのアイデアまで徹底解説します。


これさえ読めば、夏の普段着からお祭り、旅行まで、もっと気軽に快適に和装を楽しむヒントが見つかるでしょう。


1.二部式着物とは 夏の普段着に最適な理由

2部式着物の基本

二部式着物とは、その名の通り「上着」と「スカート」のように上下がセパレートに分かれている新しいタイプの和装です。

一般的な一枚仕立ての着物とは異なり、トップスとボトムスのように独立しているため、洋服感覚で気軽に着用できるのが最大の特徴です。上着は羽織るように、下は巻きスカートや袴風のパンツタイプなど、様々なデザインがあります。

この上下が分かれている構造が、従来の着物の着付けの難しさや、動きにくさといったイメージを払拭し、より多くの人が和装を楽しむきっかけとなっています。


特に、着物に慣れていない初心者の方でも、洋服を着るような手軽さで和の装いを体験できる点が魅力です。帯を締める必要がないデザインや、簡易的な帯で済むものが多く、着付けにかかる時間や手間を大幅に削減できます。

これにより、特別な日だけでなく普段使いのファッションアイテムとしても取り入れやすくなっています。


なぜ夏におすすめ?2部式着物の涼しさと利便性

二部式着物が夏の普段着として最適な理由は、その「涼しさ」と「利便性」に集約されます。

まず涼しさの面では、多くの場合、綿や麻、ポリエステルなどの通気性が良く吸湿速乾性に優れた素材が使われています。これにより日本の蒸し暑い夏でも肌に張り付きにくく、さらりとした着心地を保つことができます。

また、上下が分かれていることで、一般的な着物のように何枚も重ね着をする必要がなく、帯で締め付ける部分も少ないため、体への負担が少なく、風通しも良好です。


利便性においては、着付けの簡単さが際立ちます。

短時間で着用できるため、急な外出や、ちょっとしたお出かけにも最適です。さらに、自宅で洗濯できる素材のものが多く、汗をかきやすい夏でも清潔に保ちやすいというメリットがあります。

お手入れが簡単なため、普段使いのハードルがぐっと下がり、夏のデイリーウェアとして気軽にヘビーローテーションできる点も、2部式着物が夏に選ばれる大きな理由です。

洋服のような手軽さで和の装いを楽しめるため、夏のおしゃれの幅が広がります。


2.二部式着物の魅力と特徴

暑い夏でも涼しく過ごせる

2部式着物が夏の装いとして人気を集める大きな理由の一つは、その素材選びにあります。

夏用の2部式着物には、麻、綿麻、綿、ポリエステルなど、涼しさを追求した素材が用いられることが一般的です。

  • 麻や綿麻素材
  • 吸湿性や速乾性に優れており、汗をかきやすい日本の蒸し暑い夏でも肌にまとわりつきにくく、さらりとした着心地を保ちます。

  • ポリエステル素材
  • しわになりにくく、お手入れが簡単という利点がありながら、絽や紗といった織り方を採用することで、見た目にも涼しげな透け感を演出します。

これらの素材と織りの工夫により、2部式着物は見た目だけでなく、機能的にも夏の暑さを快適に乗り切るための最適な選択肢となります。


着付けが簡単

着物や浴衣に挑戦したいけれど、着付けが難しそうと感じる方にとって、2部式着物はまさに理想的なアイテムです。上下がセパレートになっているため、洋服を着るような感覚で簡単に着用できるのが最大の特徴です。


まず、スカートのように下半身を着用し、次に上着を羽織るだけで、まるで一枚の着物を着ているかのような美しいシルエットが完成します。通常の着物のように複雑な紐の結び方や、着崩れを気にしながらの帯結びの練習はほとんど必要ありません。

多くの2部式着物には、作り帯やワンタッチ帯がセットになっていることが多く、これも着付けの手間を大幅に省くポイントです。

和装初心者の方でも、わずか数分で一人で着られる手軽さから、夏祭りや花火大会など、急なお出かけにも気軽に対応できます。


洗濯やお手入れが楽

2部式着物が普段使いしやすい理由の一つに、そのお手入れのしやすさがあります。

特に夏場は汗をかくことが多いため、自宅で手軽に洗濯できるかどうかは、着物を選ぶ上で重要なポイントとなります。


多くの夏用二部式着物は、ポリエステルや綿素材で作られており、自宅の洗濯機で洗うことが可能です。これにより、着用するたびにクリーニングに出す手間や費用を省くことができ、経済的にも大きなメリットがあります。

洗濯後も比較的早く乾き、しわになりにくい加工が施されているものも多いため、アイロンがけの手間も最小限に抑えられます。

気軽に洗濯できることでいつでも清潔な状態で着用でき、汗や汚れを気にせず夏の日常に和装を取り入れることができるため、普段着としての利用価値が非常に高いと言えるでしょう。


3.夏のシーン別 二部式着物の着こなしアイデア

おうち時間や近所へのお買い物に

夏の暑い日でも、おうちでゆったりと過ごしたい時や、ちょっとそこまでお買い物に出かける際に、2部式着物は大変便利です。

上下が分かれているため、締め付け感が少なく、まるでパジャマのようなリラックス感で過ごせます。

綿や麻といった吸湿性・速乾性に優れた素材を選べば、汗をかいてもべたつきにくく、常にさらりとした肌触りを保てます。


夏祭りや花火大会で浴衣の代わりに

夏祭りや花火大会といえば浴衣が定番ですが、着付けが難しかったり長時間着ていると苦しく感じたりすることもあります。そこで、二部式着物が浴衣の代替として注目されています。

着付けはワンピースを着るように簡単で、帯も作り帯を選べばあっという間に着られます。着崩れの心配も少なく、トイレに行く際も裾を気にせずスムーズに行動できるのは大きなメリットです。


旅行や旅館でのくつろぎ着として

夏の旅行先や温泉旅館での滞在中に、二部式着物は非常に重宝します。コンパクトに畳めるため、荷物がかさばらず持ち運びにも便利です。

旅館で提供される浴衣も良いですが、自分のお気に入りの2部式着物を持参すれば、よりリラックスした時間を過ごせるでしょう。

温泉上がりの湯冷め対策や、夕食時のくつろぎ着として最適です。


4.まとめ

夏におすすめの二部式着物は、上下セパレートで通気性が良く、暑い季節でも快適に過ごせるのが最大の魅力です。

着付けが簡単なので、着物初心者の方でも気軽に挑戦でき、洗濯やお手入れも自宅でできるものが多く、普段使いに最適です。

おうち時間や近所への外出はもちろん、夏祭りや花火大会、旅行など、様々なシーンで浴衣の代わりやリラックスウェアとして大活躍します。

日本の伝統的な装いを、もっと身近にもっと自由に楽しめる2部式着物で、この夏を涼しく、そしておしゃれに過ごしてみませんか。


まるやま・京彩グループでは、初心者向けの着付け教室を開催しています。

自分で着物を着てみたい方やイベントに向けて練習したい方、和装の基本をしっかり学びたい方にぴったりです。経験豊富な講師がやさしく丁寧にサポートしますので、安心して学べます。

少人数制なので気軽に質問でき、手元の動きもしっかり確認できますよ。


まずは無料体験レッスンで、あなたのペースで楽しく学んでみませんか?


まるやま・京彩グループでは、着物好きの皆さんがステキな着物ライフを送れるよう、お役立ち情報を発信していきます。


着物の選び方や着こなしについて、もっと詳しく知りたい方は、ぜひまるやま・京彩グループの着付け教室、無料体験レッスンにお越しください。


経験豊富なスタッフが、あなたにぴったりの着物選びをお手伝いします。