

一生に一度の大切な記念日「成人式」。
でも振袖の選び方やタイミングなどわからないことだらけ!
最高の一日を過ごすために、
成人式までの道のりをレクチャーします!
-
-
- どんな振袖が好きですか? 届いたパンフレットをご覧になり、自分が目指す振袖をイメージして下さい。まるやま・京彩グループ各店には、パンフレットに掲載しきれない振袖もたくさんあります。ぜひウェブサイトもチェックしてください。
-
-
- まるやま・京彩グループの振袖取扱店は、関東エリアを中心に多数展開しています。お近くのお店へご予約の上ご来店ください。
-
-
- 購入するのか?レンタルなのか?ご予算は?なりたいイメージは?お店のスタッフにどんなことでもお気軽にご相談下さい。
-
-
- 気に入った振袖を実際に羽織って、似合うかどうかの相性チェック!自分が思っていなかった色がしっくり来ることもしばしば。たくさんの振袖をお試しください。
-
-
- 振袖が決まったらいよいよご成約。まるやま・京彩グループの振袖には様々な特典が付いています。ご成約時に成人式当日のお支度もご予約できます。
-
-
- 成人式当日はとても慌ただしいので、ほどんどの方が事前の「メモリアル撮影」をされます。着付もメイクも体験できるので、成人式本番の予行練習にもなります。成人式に行う「後撮り」も可能です。
-
-
- いよいよ本番。成人式は振袖を着て、写真を撮ったり、なつかしい友達と再会したり、楽しい一日になります。でも、普段と違うことばかりで準備には時間がかかるし戸惑うこともいっぱい。思い出に残るステキな成人式にするために、前日からの流れと注意点をチェックしましょう!
-
- 当日あわてないように持ち物は前日に用意しましょう。一番大事なのは、コンディションを整えるために早く寝ること。なれない準備に手間取って、これが意外とできません。
-
- 長い一日の始まりだから朝食は抜かないことをオススメします。
でも着慣れない着物で気分が悪くならないように、食べ過ぎには気をつけて。
-
- お支度は、ヘアメイクをしてから着付をします。完成したヘアメイクを崩さないように、当日は前開きで着替えやすい服装がベストです。とても混み合うので予約時間に遅れないように。
-
- 混んでいる電車やバスは、着付が乱れがち。自家用車かタクシーでの移動がベストです。
ただし、長い袖をドアに挟んでしまったり、背もたれに寄りかかって帯を崩してしまうことに注意して。
-
- 歩幅は小さく、背筋を伸ばして、今日一日は振袖姿を美しく見せる立ち居振舞を。着席する時は袖が床に付かないように膝の上に重ねて。帯が崩れるのでせもたれによりかからないように。
-
- 式典の後は、振袖のままで食事をすることも。胸元や膝にはハンカチやナプキンを置いて。
こぼしてしまった時は、ティッシュや乾いたハンカチ・タオルなどで吸い取り、
シミになりそうな時はお店に相談を。
- 化粧直しの道具
- ヘアの乱れ直し用のUピン
- 食事の時に膝にかける大きめのハンカチ
- 帯の緩み対策の小さいタオル
- 案内状
- ティッシュ
- お手洗い用の着物クリップ
振袖は未婚女性が着る格式ある第一礼装。
フォーマルな場にふさわしい着姿は
成人式以外の華やかなシーンにもぴったり。
まるやま・京彩グループの充実したアフターサーピスで
成人式後も振袖を大切に着られます。
-
-
- 【卒業式】
- 振袖に袴を合わせて格好よく!
恩師やお友達に感謝の気持ちや、新しいステージへの決意を込めて、卒業式の礼装として振袖に袴をコーディネートしましょう。
-
-
- 【謝恩会】
- 卒業式後、学生生活最後のイベントを華やかに!
格式の高い会場にも振袖なら自信を持って臨めます。
写真映えもばっちりです。
-
-
- 【記念式典・パーティー】
- 艶やかな振袖姿で大集合!
式典のようなフォーマルな場でも、格式高い振袖は大活躍。会場ではドレスの中で
ひときわ華やいだ印象になることでしょう。
-
-
- 【正月・初詣】
- 初詣や新年の御挨拶回り!
お正月は日本の伝統衣裳である振袖を身につけて、あらたまった清々しい気持ちで
新年のスタートを飾りましょう。
-
-
- 【結婚式】
- 友人・同僚・親族の結婚式に!
二人の幸せを願う気持ちを込めて振袖を着ましょう。振袖姿の女性が会場にいると
場の雰囲気や写真が華やかになります。
-
-
- 【結納】
- 厳かな儀式の場で!
両家の縁組みの儀式「結納」。新しく家族になる新郎・義父母のため、これからの人生を共に歩む相手としてふさわしい礼装(振袖)を着ましょう。
-
-
- 【お色直し】
- 披露宴のお色直しに華やかな振袖で!
これまで育ててくれた両親へ感謝の気持ちを込めて、お色直しに振袖を着ましょう。
格式ある振袖は花嫁のお色直しでも着用できます。