

基本である立ち姿がきちんとすれば、8割は成功と考えていいでしょう。
でも、当日いきなり普段と違う姿勢を取るのはけっこう難しい!
事前に鏡の前でチェックしましょう!
基本である立ち姿がきちんとすれば、8割は成功と考えていいでしょう。でも、当日いきなり普段と違う姿勢を取るのはけっこう難しい!事前に鏡の前でチェックしましょう!


袖の扱いと座る時の「浅さ」がポイント。
成人式会場では座っている時間が長いので、ぜひきちんとした座り方をマスターしましょう!
袖の扱いと座る時の「浅さ」がポイント。成人式会場では座っている時間が長いので、ぜひきちんとした座り方をマスターしましょう!


気にしていなければ普通に上り下りしてしまう階段。振袖姿で気をつけるポイントは2つです。
気にしていなければ普通に上り下りしてしまう階段。振袖姿で気をつけるポイントは2つです。


スペースの狭い車に乗る場合、注意するポイントがたくさんあります。
スペースの狭い車に乗る場合、注意するポイントがたくさんあります。


いざ化粧室に入ろうとする時、「そういえば、振袖の時ってどうしたらいいの?」
なんてことにならないよう要チェック!クリップは2個が必須アイテムです。
いざ化粧室に入ろうとする時、「そういえば、振袖の時ってどうしたらいいの?」なんてことにならないよう要チェック!クリップは2個が必須アイテムです。


振袖のちょっとした着崩れを直すためのノウハウを紹介します。
振袖のちょっとした着崩れを直すためのノウハウを紹介します。
-
- 衿元の乱れ
- 衿がたるんだ場合は、衿山から帯に向けてたるみを伸ばし、たるんだ余計な部分は帯の中に入れ込みます。重ね衿がずれてしまった場合は、重ね衿が5~6mm程度が見えるよう左右均等に整えましょう。
-
- 帯の乱れ
- 帯が下がってきてしまったら、まずは帯の下に手を入れ、グッと持ち上げた後、帯の上を持って引き上げ元の位置へと整えます。帯揚げもたるみがあれば差し込み部分へたるんだ部分を入れ込みましょう。
-
- おはしょりの乱れ
- 帯の下にある折り返しのところを「おはしょり」と言います。たるんでしまった場合は、帯の下に余分なたるみを入れ込み平らにします。逆に短くなってしまった場合は、おはしょりの左右をつまみ、少しずつ引き下げます。おはしょりが帯の下線から7~8cm程度見えるよう左右均等に調整しましょう。